
右手で弓、左手で松ヤニを持ちます。
弓の毛を松ヤニの上に乗せて、少し強めに何度も往復させて、毛全体にまんべんなく松ヤニを擦り付けます。
二胡では弓の毛の両面を使いますので、両面に松ヤニを塗ってください。
擦り付けた後は、毛に松ヤニの粉末が白く付着します。
強い力を加えすぎたり、弓が大きく左右にぶれたりしない限り、簡単に毛が切れることはありません。
はじめて松ヤニを塗るときは、しっかり時間をかけて塗り込んでください。松ヤニが足りないと弓が滑り、音が出にくくなります。
2回目以降は、弓が滑ると感じはじめたところで松ヤニを補充してください。
補充のときに松ヤニを付けすぎないようご注意ください。付けすぎると松ヤニの粉が楽器に付着して白く目立ちます。また、雑音が目立つことがあります。
新品の松ヤニの表面はツルツルしており、最初はなかなか塗ることができないことがあります。
そのときは、表面に紙ヤスリや刃物で少しキズをつけると塗りやすくなります。
刃物を扱われる際は十分ご注意ください。
 |
|

松ヤニの同じ部分だけを使い続けると、その部分だけすり減るため、溝ができてしまいます。
そうなると松ヤニが割れやすくなりますので、表面をまんべんなく使用してください。
 |
|
演奏後は、胴やさおに付着した松ヤニや汗を柔らかい布でやさしく拭き取ってください。松ヤニが付着したままにしておくと、こびりついて簡単におちなくなる場合があります。
※ 胴に張ってある皮は、非常にデリケートな部分ですので、胴などの汚れを落とす際には、皮を傷めないよう、十分にご注意ください。
|