講師を探す | 演奏会情報 | お問い合わせ | リンク |
張韶(元中央音楽学院大学教授)に師事。 劉天華の孫弟子であり、演奏家・教育家である張韶先生に、劉天華の教育方法。曲解、基礎を徹底的に学ぶ。同時に先生の独自の教育理論。音楽と気との関係。生理学、物理学などの見地から、体を考える。芸術性とはなにか。など、様々な視点を教わる。
中国音楽を学ぶなら、3つの倉(民歌・戯曲・民間音楽)をのぞくべきであるとの助言により、民間音楽、戯曲等に親しむ。
また、張韶先生より紹介され、単発的に各地の年齢も若手から様々な年代の演奏家(例えば、沈風泉、沈多米、林感、王穎など)に曲ごとに師事。
*唐峰(中央民族楽団首席)に師事。 高胡、広東高胡を学ぶ。
*蔡陽(演奏家)。 板胡(中音・高音)、二胡曲を学ぶ。
*田鑫(元広播民族楽団首席打楽器奏者)に中国打楽器、京劇の4件。
*林石城(元中央音楽学院大学教授)。 琵琶の浦東派の歴史。琵琶文曲を学ぶ。
*柴礼敏(京都江南絲竹会)。 江南絲竹。蘇州昆曲。
*周皓(元上海民族楽団ソリスト)。 江南絲竹。古曲。華彦鈞、孫文明の曲。
*李志和(北方昆曲劇院楽団鼓司)。 北方昆曲の打楽器。
基本的には個人レッスン、グループレッスンを基本とし、好きな曲をひいて頂けるように技術的なサポートをしています。
不定期でアンサンブルレッスンをしたり、交流会(お茶会やクリスマス会など)や発表会を行っています。
聞韶二胡楽団という3人の講師(杉原圭子、川村久美、釋百恵)が集まった全体会があり、中国音楽フェスティバルや、そのほか合唱との合同演奏など、年間に目標となる行事があり、その合同レッスンが月1回あります。
その他、それぞれの講師が得意とするところ、四季の会、五線譜の会、古曲の会やレクチャー、ポップスの会など、年間を通して負担にならないようセッティングをしています。
発表会も個人、グループ、聞韶二胡楽団と、多岐に渡っています。
参加不参加も個々人にお任せしています。
聞韶二胡楽団では、二胡だけでなく、笛や中国打楽器など、希望に合わせて、レッスンのセッティングも行っています。
重要なのはそれぞれの方の音色をひきだし、人生を重ねたそれぞれの音色を追求してもらうこと。
また、ジャンルにこだわらず、ひきたい曲をひけるようにをモットーとしていますので、数字譜、五線譜ともに学習して頂きます。
また技術力をあげるために中国曲を練習曲として取り組んで頂きます。
最終的には自分しか目指せない音、音楽に到達してもらうために、いろいろなこともセッティングしています。
記念CD製作のサポート、発表会などで、他の楽器とのコラボレーションの企画。特にご家族での演奏など。
人生に喜びと、楽しい目標を!
二胡の譜面販売・楽譜出版
WENSHAO出版社
https://wenshao-publishing.com
自宅教室 | 場所 | 阪急烏丸駅徒歩8分、京都市営地下鉄五条駅徒歩4分 |
開講日時 | 要相談 | |
レッスン形態 | 30分 或いは 60分 | |
個人レッスン、お友達とグループレッスン、長時間レッスン、単発レッスンなど応相談 | ||
![]() |
|